★チャンネル登録はこちら↓↓↓
チャンネル登録&高評価が増えるとやる気が上がります!
ご協力何卒宜しくお願い致します。
☆自身もADHDなどの診断を受けており、二次障害としてうつ病・双極性障害の状態を経験。
今回は【発達障害などの診断名を自分のアイデンティティにするな】という話をしております。こういったような方は決して少なくないように感じますが、診断はあくまで、治療や自己理解に役立てるためのもの、そして自分を構成する要素の一つなだけで、その診断名=あなたではないはずです。
精神科などの病院にかかって治療することももちろん大切なことですが、特性、症状などの理解や自覚をすることと、改善をしていこうという自分の意識がとても大切だという思いから、様々な発達障害や精神疾患の情報発信をしています。
関連動画↓
自己肯定感の高まりとは自分を好きになることではなく、アイデンティティの確立【存在証明】【自己理解・自己受容・発達障害】
自己肯定感の低い大人にオススメする自己肯定感の高め方【必要な3つの過程と苦しみ・簡単ではない】【劣等感/自己理解・自己受容・発達障害】
発達障害ライフハックは、情報を取捨選択して自分仕様にカスタマイズするもの【能力や特性、困りごとは人それぞれ・ADHD・ASD】
同じ発達障害でも、特性・性格・能力・考え方等は人それぞれ【他人のライフハックを上手く参考にしよう・人の振り見て我が振り直せ】
認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン、癖、偏り・発達障害者、人格障害者、うつ病の人などが無自覚だとしやすい】
ぽんこつニュース vol.609
twitter:
・ぽんこつニュース↓
Tweets by ponkotsu_news
・光武オーナー↓
Tweets by mitsutake_Owner
#Twitter気軽にフォローしてください
#ADHDユーチューバー
#発達障害ユーチューバー
#ADHD #ASD #発達障害
#アスペルガー #自閉症スペクトラム
#ライフハック
仕事関係の依頼、コラボ依頼等のご連絡はこちらへ↓↓
ponkotsunews@gmail.com
多忙につき場合によっては返信ができない可能性もあります。
音楽引用(フリー音源):
【OtoLogic】https://otologic.jp/
【効果音ラボ】https://soundeffect-lab.info/
この記事へのコメントはありません。